お薦め度【★★★★☆】全業種、業態用

人との関わりや仕事上でもなくてはならない「仁」を学び知る。
孔子の思想の真髄は「仁」にあると言えるほどに、頻繁に「論語」の中に登場してきます。
いったい私達はこの「仁」をどのように理解すればよいのでしょうか?
孔子が言った「我一を以って貫く」とは「仁を以って貫く」ことの意味であり
「相手に対する思いやりの心」が、即ち「仁」と言えると解します。
この「仁」は、【恭・寛・信・敏・恵】の五つの徳を行うことを指し示すと言われています。
【以下今泉正顕著 「論語に親しむ」より引用】
[陽貨第十七]原文の意味・解釈
「それを問うなら、次のことをやっているか、恭・寛・信・敏・恵の五つの徳の実践だ。
それが身につけば『仁』とは何かが自然にわかる。」
これは、門弟「子張」との問答である。
孔子はその定義の前に「お前たちは実際に、恭・寛・信・敏・恵の五つの徳を日常実践しているか。
これが身についているのなら『仁』については、当然わかるはずだ。」と答えている。
「仁」を修める【恭・寛・信・敏・恵】の徳※の実践
また、孔子は、門弟達が「仁とは何か」と尋ねる度にその人夫々に応じた答え方をしています。
では、私達はこの「仁」をどのように理解すればよいのでしょうか?
孔子の言う「仁を以って貫く」ことの「仁」の意味は、「相手に対する思いやりの心」です。
孔子は、この【五つの徳】が身に着けば『仁』とは何かが自然に解ると説いています。
「恭」(きょう)は、
恭しく(うやうやしく)身を慎めば、人から侮(あなど)られることはない。
「寛」(かん)は、
心を広く持てば、多くの人が集まってくる。
「信」(しん)は、
信用を重んずれば、仕事は任せてもらえる。
「敏」(びん)は、
「敏」(びん)は、
ぐずぐずしないでテキパキと片付ければ仕事は捗る。
「恵」(けい)は、
人に恩恵を与えられる人ならば、黙っていても人を動かせる。
【以上引用終り】
(参考)上記の五つの徳は、よく人の名前にも使われます。
※徳とは、人間性を構成する多様な精神要素から成り立ち、気品、意志、温情、理性、忠誠、勇気、
名誉、誠実、自信、謙虚、健康、楽天主義などが、個々の徳目と位置付けられています。
孔子「論語」の中に、この「仁」について思想の真髄は「仁」なりの文言が頻繁に登場してきます。
では、「恭しく(ウヤウヤシク)」「思いやり」「信用」「敏」(びん)「ぐずぐず」「テキパキ」と
片付ければ仕事は捗ることをさす「恩恵」とは、いったいどんなことを言うのでしょうか?
それがどんなことかを学び知り、理解することが人としての「心の基礎体力」を身に着けることです。
その「心の基礎体力」の具体的な心の持ち方、言葉や行為を知ることで
今迄目に映らなかったり、見えなかったりしたことが見えるようになると共に、
理解出来るようになると今迄生きて来て解りました。
その結果、人物を見る心眼が備わると共に、他人の行為の裏に隠れている心も見えてきます。
即ち、心の基礎体力は対人関係力を育む原点なのです
私達は、この原点をより知り、認識することに目を向けなければならないと思います。
- 関連記事
-
-
「心の基礎体力」の講座テキスト№5. 2013/09/10
-
「心の基礎体力」の講座テキスト№4. 2013/09/09
-
「心の基礎体力」の講座テキスト№3. 2013/09/07
-
「心の基礎体力」の講座テキスト№2. 2013/09/06
-
「心の基礎体力」の講座テキスト№1. 2013/09/05
-
心の基礎体力「思い遣り」-新 2013/08/29
-
心の基礎体力「謙虚」 2013/07/05
-
心の基礎体力「仁」 2013/05/28
-
【心の基礎体力】-誠実さ 2013/02/22
-
【心の基礎体力】の修得 2012/10/27
-
【心の基礎体力】-新(改訂版) 2012/10/26
-
【心の基礎体力】"正しい"とは 2012/10/01
-
【心の基礎体力】の修得-改訂 2012/09/12
-
【心の基礎体力】-日本人の心 2012/09/05
-
【心の基礎体力】-安心感 2012/09/04
-